BLOGブログ

2016.09.23家づくり計画|住宅性能を考える

「耐震」「制震」「免震」の違いを知っていますか?

 

「耐震」「制震」「免震」の違いを知っていますか?

 

地震大国の日本。
その家づくりを考える際に、家の構造の強さというところは誰もが気になるところではないでしょうか?
「○○工法だから大丈夫!」、「強い材料をを使っているから大丈夫!」と、あやふやなことで判断するのではなくしっかりとした基準で考えていくことが大事で来るべき災害に耐えうるような家にしていかなければいけません。

 

家を地震から守る時に考えられる方法として「耐震」「制震」「免震」という考え方があります。
地震の揺れに耐えうる「耐震」。
地震の揺れを吸収する「制震」。
地震の揺れを伝えない「免震」。
それぞれ似ているようで違うものですので解説しときたいと思います。

 

構造

 

地震の揺れに耐えうる「耐震」

 

家のコンクリート基礎、木の骨組みは、真に家の基礎でありその強度により家の耐震性、耐久性を大きく左右するものです。
今現在その「耐震性」を表す指標は、平成12年に制定された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で、建築主が、耐震性を判断する目安となるように3段階の耐震等級が表示されました。
等級1が建築基準法で求められる耐震性と同じです。
そして、等級2、等級3となるほど建物の耐震性は高くなり、等級3で等級1の1.5倍の強度となります。

 

木造2階建ての場合、
構造計算は「壁量計算」と呼ばれる簡易な計算で計算する設計事務所、工務店が大半を占めます。
これで建築基準法上の確認申請は問題ありません。
しかし、防災科学技術研究所の兵庫県耐震工学研究センターで実施された木造3階建て住宅を試験体とした実大振動実験で「長期優良住宅」必須性能である耐震等級2の建物が、震度6強で倒壊するというショッキングな結果も報告されています。
その結果により、簡単な形状の建物ならまだしも、形状が複雑であったりすると簡易な壁量計算では100%安全といいきることができません。

 

まずは、しっかりと簡易計算ではなく構造計算を行い、家々に必要な「耐震性」を確保することが大事です。
やはり、阪神淡路大震災を経験し、積雪荷重の考慮もない阪神地域では、耐震等級3を目指したいものですし、目指すべきものだと思います!

 

長くなったので次回、
地震の揺れを吸収する「制震」。
地震の揺れを伝えない「免震」。
について解説したいと思います!

 

一覧へ戻る

CONTACT資料請求・お問い合わせ

Facebook Instagram Twitter LINE Pinterest RoomClip