昨日は進行中の西脇市「家族つながる回遊する家」では、中間気密測定を実施しました。
家で気密工事というと、「密閉されて息苦しくなる。」というイメージをする方もおられると思います。
実際のところは、住宅をそこまでの密閉状態にもっていくことは難しく、「すき間風」や「漏気」などをなくすことが本来の目的です。
その昔、「すき間風」や「漏気」の防止が重視されていなかった時代には、家を断熱化するという考え方がありませんでした。
家とは、雨、風をを最低限しのぐ場所であって、快適な環境ではありませんでした。
暖をとる方法には、ストーブや暖炉、囲炉裏などを使い、土壁などを利用して熱を蓄熱する。
昔のストーブや囲炉裏は、かなり室内の空気を汚すので、常に新鮮な空気との入れ替えが必要でした。
断熱施工がスタンダードになった現代でも、「すき間風があったほうが空気が入れ替えられじゃないか。」といった強引な考え方で気密を重視されていない方もおられます。
しかし、断熱材というのは、その名の通り熱を断つものであって断熱材自体が熱を発して暖かくしてくれるものではありません。
断熱材を入れたら暖かくなるといったものではなく、
性能を活かすためには、連続して断熱したい箇所を包み込む必要があり、
「すき間風」や「漏気」は大敵で確かな気密施工が大事になってきます。
正式な気密測定というのは、通常建物が完成した後に行うものですが、我々は建物の工事中の中間の状態で行い壁の気密施工の確認を行うこととしています。
気密はC値いう数値で表され、完成時でC値1.0程度あれば家の断熱施工、計画換気に問題ない数値と言われています。
中間測定でC値=1.3前後を目標としており、完成時で1.0以下となるように施工します。
選定する断熱の種類や、施工方法、家の形状によっても数値に影響のでるのが気密測定です。
毎回、測定してみるまでは我々をはじめ、大工さんなどもドキドキです。
今回もお蔭様でC値=0.23という非常によい数値をとることができました。
大工の水谷さん、監督の西川や関係する電気屋さんや設備屋さんなどが連携をとりながらキッチリとした施工をした結果だと思います。
引き続きA様邸完成まで丁寧な仕事をよろしくお願いいたします。