AIの進化はここ数年で加速し、
私たち工務店の仕事にも大きな変化をもたらし始めています。
最近、研修なんどでもトレンドのようにAI活用の研修が激増しています!
SNSが普及したときに「時代が変わる」と誰もが感じたように、
AIの登場もまた家づくりの世界に強いインパクトを与えるでしょう。
ここでは、工務店におけるAI活用の具体的な可能性と、
私たちオーガニックスタジオ兵庫(兵庫県神戸市)が感じている未来像をご紹介します。
家づくりの仕事に携わって早二十数年に、
現場監督~スタートしたキャリアも、
営業、設計、アフターメンテナンス、工務店経営と、
日々学びながらより良い家づくりを実現するために奮闘中!!
ご興味のある方は過去ブログも
遡って読んでいただければ大変嬉しいです!!!
工務店の仕事は、設計・施工・現場管理・お客様対応と多岐にわたります。
>日々の判断には多くの要素が絡み合い、時に思考が堂々巡りになってしまうこともあります。
AIを「壁打ち役」として活用することで、
頭の中のアイデアを整理し、効率的に検討を進めることができます。
考えを文章化してAIに投げる
客観的な視点や代替案を返してもらう
自分では気づかなかった切り口を得られる
このプロセスは単なる時間短縮にとどまらず、
思考の質そのものを
工務店にとって大きな課題のひとつが「属人的な仕事の多さ」です。
ベテランの経験やノウハウが形式知化されにくく、
若手スタッフにとって学びにくい場面も少なくありません。
ここにAIを活用することで、
マニュアルやチェックリストの整備
議事録や業務フローの自動作成
社内情報の整理と共有がスムーズになり、
教育のスピードアップと品質の安定化が実現できます。
特に少人数の工務店では、
今回のブログに添付したイラストも、AIを活用して作成しました。
工務店の業務紹介や技術解説において「文字だけでなく視覚的に伝えること」は非常に大切です。
しかし外注するとコストや時間がかかるのが現実です。
AIを活用すると、
「AIに任せられる仕事」と「人間だからできる仕事」の境界が明確になります。
AIに任せる:情報整理、文書作成、イラストや図表の下準備
人間だからできる:お客様との信頼関係づくり、感覚的な設計判断、現場での柔軟な対応
つまりAIは「人の仕事を奪う」のではなく、
「人の強みを際立たせる」ための道具です。結果として、
お客様により丁寧に寄り添える時間が増え、家づくり体験の価値を高めることにつながります。
家づくりは人間が生活していく上で不可欠な三大要素の中で最も高価で代えのきかない「住まい」を担う仕事です。
その責任を背負う私たちにとって、
AIは単なる流行のツールではなく、
未来に向けた大切な投資であると考えています。
オーガニックスタジオ兵庫は、
自然素材を活かした高性能住宅の設計施工を行う工務店として、
AIの活用にも積極的に取り組みながら、
お客様にとってより安心で豊かな家づくりを実現していきます。