「高気密住宅」とは、「C値」で表されます。建物の気密性能をあらわす値のことで、ゼロに近いほど隙間が少なく、気密性能が高いと言えます。
「高断熱住宅」とは、「Q値」で表されます。住まいの保温性能を示す値で、熱の逃げにくさを表しています。
このように家の性能を数値に換算することができます。
数値が良ければ良いほど建物の性能が良いということです。
温熱の弱点である窓を小さく設定し、熱欠損、気密欠損の少ない形状にし、適切な施工を行えば数値を上げることができます。
しかし、窓の小さな、風の通らない暗い家が本当に「心地よい家」と言えるでしょうか?
私は、南面する窓は大きくとりたいですし、風がうまく通るように窓を設計してこそ本当に心地よい家になるのだと考えています。
我々の考える「高気密高断熱」の家づくりというのは、「パッシブデザイン」の考えを取り入れながら、「過剰な設備」に傾倒しすぎることなく、家の基本的な部位である「外壁の断熱性能」「窓の断熱性能」「家の気密性能」などを地道に、適切に高めることが重要だと考えています。
家の床の部分を断熱する方法は、「床断熱」と「基礎断熱」に分けることができます。
「床断熱」とは、床面で断熱を敷き詰める工法です。
床下空間は家の外と見なして、基礎に換気口を設けて床下空間を換気します。
一般的には「床断熱」が浸透しており、大部分の家々はこの工法で建てられています。
一般的な床断熱の場合、すべての柱及び給排水管が気密層を貫通することになり、非常に大きな気密ロスになります。
オーガニックスタジオ兵庫では、基礎断熱を標準仕様としています。
基礎断熱は気密をとりやすく、床下を室内空間とすることができ、床下が結露するリスクも小さくなります。また、省エネ設備で紹介する床下エアコンの導入を可能になります。床下に暖気を流すことで、室温が20℃でも床温度は22℃となり、床断熱の場合と比べ、体感温度をかなり上げることができ、快適で心地よい空間となります。
基礎断熱とすることで、土台と基礎立ち上がりの間に専用の気密パッキンを挟み込むことによって外部との気密をとっています。
気密施工技術の向上に伴って、壁断熱はコストに優れる高性能グラスウール16Kを標準仕様としています。
コストを抑制しながら高い断熱性能を実現することができます。
また、上位仕様としてセルロースファイバーを使った断熱工法との2通りより選択可能です。
気密層を外壁下地の構造用合板と柱との間に専用気密部材挟み込み、さらに室内側にも、調湿型の気密シートを施工することにより、夏期、室内を冷房しているときに、断熱層内の外部の湿気を多く含んだ空気は冷房された室内の空気に触れ、結露する可能性があります。調湿型とすることにより、透湿性を発揮して室内側に通気するので、結露しにくくなります。
屋根は外壁に比べて非常に過酷な部分であり、夏の屋根表面は60℃を超えるところもあります。断熱方法としては屋根断熱と天井断熱があります。
天井断熱とは、天井材の上に断熱材を敷き詰めるのが一般的ですが、天井断熱は天井面積分だけを断熱すればよいので、面積も小さく平面なので、施工が楽で工事費も経済的です。しかし、天井の断熱材の上(すなわち小屋裏部分)は外気が入ってくるので、屋外となります。また、夏に断熱材の内部に熱がこもり、2階の部屋が暑くなるので排熱対策が重要になります。
屋根断熱は、屋根勾配なりの傾斜した断熱工事をするので、小屋裏は断熱材の内部となり、室内と同じような環境になるので、空間を有効に使うことが可能です。
オーガニックスタジオ兵庫では省エネ設備で紹介する小屋裏エアコンを標準仕様としていますので、屋根断熱を標準仕様としています。
今まで見えない部分の通気というのは、軽んじられてきました。
その結果、内部結露の原因となり木材や建物を傷めてしまうということがありました。
内部結露とは、表面に出ていない壁の内部で結露が起こり、壁体内を傷めてしまうことを言います。
最近でこそ、少しづつではありますが壁体内通気や、屋根換気の重要性を認知されつつあります。
壁や屋根の内部で通気をとる訳ですから、雨水の進入のリスクは常に考える必要があり、ただ通気させればよいという訳ではありません。
建築実務者としても家に末永く快適に過ごしていただくために、しっかりとした部材研究や施工方法をより良いものに進化させていかねばなりません。